腸にとって乳酸菌とビフィズス菌はどちらがいいの?違いは?
善玉菌として知られているのがビフィズス菌と乳酸菌。どちらも腸にとって有益な菌で腸内環境を整えてくれます。
では乳酸菌とビフィズス菌は、どのような性質を持っているのでしょう?二つの菌はどのように違うのでしょうか?
また、腸にとってどちらがいいのでしょうか?
腸内の99.9%はビフィズス菌!乳酸菌との違いは?
ビフィズス菌は乳酸と酢酸を作り出す細菌です。ビフィズス菌は人間の腸内の善玉菌の99.9%を占めています。乳酸菌は腸内の善玉菌の0.01%ほどといわれています。
ビフィズス菌は酸素があると死んでしまう「偏性嫌気性」とよばれる性質を持っています。乳酸菌は酸素があっても生きていくことができます。また、人体の中でビフィズス菌は大腸にのみ生息しています。乳酸菌は体内のいろいろな場所に生息しています。小腸下部にはラクトバチルス菌などの乳酸菌がたくさん生息しています。
乳酸菌の主な生成物質は乳酸です。ビフィズス菌は乳酸だけでなく、酢酸も生成します。酢酸は強い殺菌力をもち、腸内環境を酸性にしてくれます。悪玉菌は酸性の環境を嫌うためビフィズス菌が腸内で増えると大腸は健康になります。また、ビフィズス菌はビタミンB群や葉酸など、人体に有益な物質を作り出すことができます。
出典 グリコ健康科学研究所(http://www.glico.co.jp/laboratory/bifix/01.html)
腸内環境を良くするビフィズス菌と乳酸菌は、腸にとってどちらがいいのか?
実は食物として体内に取り入れたビフィズス菌も乳酸菌も、もとから生息している大腸の細菌にとってはよそ者。
大腸に入った菌が定着することを許してくれるわけではありません。せっかく食べたヨーグルトなどの菌も、数日ですべて体外に排出されてしまいます。
たとえ生きた菌が大腸に届いたとしても、死んだ菌が大腸に届いた時と効果は同じです。
定着せず、やがて排出されてしまうのなら菌を摂っても仕方ないのでしょうか?
いいえ。ビフィズス菌も乳酸菌も腸にとって、とても大切な役割があります。
体内にビフィズス菌・乳酸菌を取り入れると、腸内に生息しているビフィズス菌たちが増えてくれるのです。腸内に積極的に善玉菌を取り入れると腸内環境が良くなるためだといわれています。つまりどちらの菌も腸にとっては同じくらいいいのです。
まとめ
大腸のほとんどの善玉菌はビフィズス菌です。ビフィズス菌は乳酸のほかに酢酸を生成します。酢酸は腸内環境を整えてくれる大切な物質です。
しかし体外から取り入れる菌は、ビフィズス菌であっても乳酸菌であっても同じで、腸内環境を整える役割を果たします。